【セブ島】旅行のつもりが移住に!3校目で見つけた最適な学校

『旅行のつもりが移住に!3校目で見つけた最適な学校』

れいさんファミリー紹介

  • 出身地:静岡県
  • 移住者:お母様+お子様2名(小学生)
  • はじめてセブ島に来られた年:2023年7月
  • 移住予定期間:子どもたちが帰りたいと言うまで
  • お子さんが通われている学校(以前・現在):
    以前:リトルエンジェルスモンテッソーリスクール、スターランドインターナショナルスクール
    現在:グローバルリーダーズインターナショナルスクール

れいさんファミリーへの質問

Q1.フィリピンに移住しようと思ったきっかけは何ですか?

最初は1、2ヶ月の旅行のつもりでした。語学学校に入り、その学校に来る人々や、語学学校で働くフィリピン人たちと交流しているうちに、もっと長くセブにいたいと思うようになりました。現地の小学校に通い始めた息子たちもセブでの生活を気に入り、旅行から移住へと自然に切り替わってゆきました。

Q2.実際に住んでみていかがですか?学校、物価、環境など。

【子どもに親切】
私たちは、住んで良かったと思っています。フィリピンの人々は、たいてい子どもに親切です。そこに小さな子どもがいれば、年長者は頼まなくても遊んでくれたり、気にかけてくれたりしますし、公共の場で多少子どもが大騒ぎしたところで、誰も気に留めません。

【我が家はいま3校目です】
学校については、トライ&エラーを繰り返して、自分に合う場所を探すしかないと思います。全く役に立たないコメントで申し訳ないです。ちなみに、我が家はいま3校目です。日本とはさまざまな点で違います。教育にはお金がかかるものなのだと実感できます。日本の公立小学校では当然そろっているものが、フィリピンでは私立の学校でもそろっていません。体育館や広いグラウンドはありませんし、そもそも教室の数が足りていなかったり、制服が入学までに揃わなかったりします。それがストレスに感じる場合は、もっと授業料の高い学校に変更していくしかありません。

【物価について】
物価については、日本と同じように暮らそうと思えば、当然ですが日本以上にお金がかかると思います。ただし、交通費、マッサージやスパ、ハウスキーピングなどマンパワーによるサービスはとても安いです。

 

Q4.現在マクタン(リゾート側)で生活されていますが不便はありませんか?

昨年1年間、ローカル寄りのビレッジ内戸建てで暮らしていたこともあり、それに比べると、マクタンニュータウンは非常に綺麗で暮らしやすいと感じています。近くにスーパーマーケット、ドラッグストア、レストラン、そして学校がコンドミニアムの目の前にあり、とてもありがたいです。

Q5.日本に比べてセブ島での生活はここが良い!ここが良くない!いくつか教えてください。

日本に比べてセブの良いところ:

  1. 年中温かく薄着で過ごせる
  2. 気軽にハウスキーパーやシッターを雇える
  3. マリンレジャーを手軽に楽しめる
  4. セブに来ている日本人やその他の国籍の人たちと仲良くなれる
  5. 子どもたちや子育て中の母親に対してとてもおおらか

日本に比べてセブの良くないところ:

  1. リゾートや高級住宅地以外のインフラが整っていない
  2. 人々がおおらかすぎて、約束や予定が守られにくい
  3. なにひとつうまくいかないときがある
  4. 新しく買ったものが一瞬で壊れる、または壊れているときがある
  5. いろいろな意味で、良くない部分を改善しようという気持ちが感じられない

Q6.実際に数年住まれてみて、ずばりお子さん、そして保護者様の英語力は身に付きましたか?

英語力は身についてきていると思います
ずばり、子どもについてはゼロでセブに来たため、英語力は身についてきていると思います。最初はレストランで水すら頼めなかったわけですから。今後もがんばっていきましょうという気持ちでいます。
私(母)については、セブに来る前からある程度文法などはわかっており、ある程度理解できていました。しかし、大学卒業以来ほぼ英語に触れていなかったことから、非常に不安でした。ただ、毎日ティーチャーやハウスキーパーたちとおしゃべりしているうちに、少しずつ失敗を恐れなくなりました。忘れていた単語や文法を少しずつ思い出したり、スピーチクラスに毎週出てみたり、継続することで、上達を少しずつ実感することはできました。とはいえ、いまだ発展途上と思いますので、子どもたちと一緒にがんばっていきましょう!!という気持ちでいます。

Q7.今回、現地校転校手続きサポート、滞在先ご紹介サポート、家庭教師(ESLクラス)のご紹介等を行わせていただきました。弊社のサポートはいかがでしたか?感想を教えてください。

見学する学校ほぼすべてで子どもたちが体験授業を受けさせてもらえました

えりこさんには、セブに移住して1年半以上が経った頃、現地校の見学・転校手続きサポートでお世話になりました。
結論から言うと、本当にえりこさんにお願いして良かったです。やはり「餅は餅屋」。
さまざまな学校の見学予約と体験授業の手配をしていただきました。今まで自分でいくつかの学校見学を予約したことはありましたが、体験授業までさせてもらえたことは一度もありませんでした。えりこさんにお願いしたところ、見学する学校ほぼすべてで子どもたちが体験授業を受けさせてもらえました。子どもたちが最終的に学校を決める過程で、この体験授業はとても重要な要素だったと思います。
その後も、新しい住まいや引越しの手続きなどで助けていただき、現在はESLクラスのチューターもご紹介いただいています。移住生活がある程度落ち着いたとはいえ、節目や変化のタイミングにはやはり迷いや不安もつきものです。そんなときに頼れるプロの力を借りて、的確なアドバイスや励ましを受けられたことで、安心して一歩を踏み出すことができました。時に辛いこともある移住生活の中で、背中を押してくれる存在(=えりこさん)がいてくれたこと、本当に心強く、感謝しています。

Q8.今回、現地校転校手続きサポート、滞在先ご紹介サポート、家庭教師(ESLクラス)のご紹介等を行わせていただきました。弊社のサポートはいかがでしたか?感想を教えてください。

移住前に感じる不安や心配事のほとんどは、実際に移住してみると起きません。それよりも、まったく心配していなかった事件が起きます。計画倒れしてしまう前に、一度短期間で実際に体験してみたらいいと思います!